PR

消防士の妻!消防士の健康を守る:食事改善メニューを公開

健康管理
この記事にはアフリエイト広告が含まれています

こんにちは、ミニ丸子です☺

相談者
相談者

最近夫が、夜勤明けにぐったりして食欲もないって言うけど、大丈夫かな?
消防士の仕事は体力勝負だから、食事でサポートできることがあれば知りたい、、、

ミニ丸子
ミニ丸子

消防士の食事改善を考えているんですね☺

じゃあ消防士の食事改善に必要な知識とおすすめレシピを紹介するね☺

この記事でわかること
✅️消防士の夫に必要な栄養素とその摂り方
✅️夜勤前・夜勤中・夜勤明け、それぞれの適した食事内容
✅️忙しい妻でもできる簡単&時短レシピ

消防士の健康リスクと食事の大切さ

消防士の仕事は、肉体的にも精神的にもハードです。夜勤や不規則な勤務が続くと、疲れやストレスが溜まり、食生活も乱れがちに。特に、「コンビニやカップ麺で食事を済ませる」「夜勤明けに食事が適当になりがち」「エナジードリンクやコーヒーで無理に乗り切ろうとする」など、こんな食生活が続くと、健康に悪影響を及ぼすことも。

でも、家庭での食事でこれを改善することができます!食事を工夫することで、夫の体力回復やエネルギー補給がしっかりサポートできます。

消防士が食事改善を決意した理由

夫が食事改善を始めようと決意したのは、消防士になって3年目の頃です。以下のような生活が続いた結果、体重が80kgから95kgに増加してしまいました。

  • 救急隊勤務で、決まった時間に食事が摂れず間食が増えた
  • お弁当だけでは足りずカップラーメンに頼る事が多くなった
  • 夜中にお腹が減り夜食を食べてしまう
    体型の変化だけではなく、体調面にも変化がありました。
  • 風邪を引きやすくなった
  • 腰痛を発症した(他の要因もありますが、体重増加も一因と考えています)

健康診断でも再検査などはありませんでしたが、体重増加の点で注意を受けていました。これではまずいと感じ、夫婦で食事改善を考え始めました。

妻だからこそできる!消防士の夫のための食事改善

実際に私がやってみた事です。夫には我慢をお願いすることもありましたが、健康のため頑張ってもらいました。

必要な栄養素はこれ!

消防士の夫に必要な栄養素は、筋肉の修復や疲労回復をサポートするもの。特に意識したい栄養素はこの3つです。

  • タンパク質(鶏肉・魚・卵・豆類):筋肉を修復し、エネルギーを補給
  • ビタミンB群(豚肉・納豆・玄米):疲労回復をサポート
  • 食物繊維(野菜・海藻・発酵食品):腸内環境を整えて免疫力をアップ

これらを意識して料理に取り入れれば、仕事中の体力維持にも大きな助けになります。

水分補給の工夫

消防士の仕事では、特に水分補給が大切です。水分が不足すると、体力の低下や集中力の欠如を引き起こすことがあります。勤務中にしっかり水分補給をして、体調を整えてもらいます。

  • 勤務時には2Lの水を持参:長時間の勤務中、2Lの水をこまめに飲むのが理想です。少しずつ飲むことで吸収が良くなります。
  • クエン酸水を常に飲む:疲労回復に効果的なクエン酸水。レモンを加えて飲みやすくし、疲れた体をサポート!
  • コーヒーはお昼1杯だけ:コーヒーでリフレッシュするのはOK!ただし、午後の水分補給を忘れずに。
ミニ丸子
ミニ丸子

使っているクエン酸はこちらです。

エナジードリンクやジュースはNG!

エナジードリンクやジュースは砂糖が多く、体に負担をかけることがあるため、控えるようにします。代わりに、自家製のスポーツドリンクやミネラルウォーターを選ぶと体に優しいです。

【簡単レシピ】

  • 水 500ml
  • はちみつ 大さじ1
  • 塩 ひとつまみ
  • レモン汁 少々

これを混ぜるだけで、体に優しいエネルギー補給ができます!

消防士の食事改善メニュー

早速実際に取り入れている食事改善メニューを紹介していきましょう。

勤務前の食事

エネルギーをしっかり補給して、勤務中の疲れに備えましょう。

  • ごはん+焼き魚+味噌汁(栄養バランス◎)
  • 玄米おにぎり+卵焼き+ナッツ(持ち運びやすい)
  • オーバーナイトオーツ(血糖値の急上昇を防ぐ!)

勤務中の間食

勤務中に簡単に食べられるものを準備しておくと便利です。

  • ナッツ(良質な脂質+ビタミン)
  • バナナ(エネルギー補給)
  • オートミールクッキー(血糖値を安定)
ミニ丸子
ミニ丸子

小腹が空いたらすぐに食べれるようにナッツは常に持ち歩いてます!笑

勤務中の食事

勤務中も消化に良い食事を心がけます。

  • おにぎり(消化に良く、持ち運びやすい)
  • 納豆(キムチ)(発酵食品で腸内環境を整え、タンパク質も補給)
  • サラダ、鶏ハム、ゆで卵(高タンパクで栄養豊富。鶏ハムとゆで卵は手軽にタンパク質を摂取できます)
  • 豆腐と野菜のサラダ(タンパク質源として豆腐をプラス)
  • 野菜たっぷりスープ(タンパク質として鶏胸肉や豆類を加えることで、栄養満点に)

勤務明けの朝ごはん

夜勤明けには、体をリセットするための消化に優しい食事を意識しています。

  • 野菜たっぷりスープ(体を温める)
  • おかゆ(胃腸に優しい)
  • ヨーグルト+はちみつ(腸内環境を整える)

休日の食事

体を回復させるために抗酸化作用がある食事を意識します。

  • サーモンとアボカドのサラダ(オメガ3脂肪酸+ビタミンE)
  • トマトと鶏むね肉のパスタ(リコピン+タンパク質)

忙しい妻でもできる!簡単&健康的な作り置きレシピ

  • サバ味噌おにぎり:サバの味噌煮缶と炊きたてご飯を混ぜるだけ。包丁いらず!
  • 栄養満点スープ:野菜・豆類・鶏肉をコトコト煮込むだけ。冷凍保存も可能!
  • 自家製プロテインバー:オートミール・ナッツ・はちみつを混ぜて焼くだけ。小腹が空いた時にぴったり!

食事改善で変わる!夫の健康が家族の幸せにつながる

食事を見直した結果、夫が「夜勤明けの疲れが軽くなった!」と実感してくれています。そのおかげで、子どもと遊んだり、家族のために家事育児を率先してしてくれています。
また、夫の食事改善を行った結果、家族全員が健康的な食生活を送れて、家族の幸せにもつながっています。

消防士の食事改善、参考にした本を紹介します

夫とは10年前から消防士の食事改善ということで、色々と試してきました。
その中で定期的に食事・健康関係の本を参考にしています。
1冊の本を参考にするよりかは、その時期に出されている本を数冊購入して、いくつか取り入れていっています。

食事法の最適解

オススメしたい点:この本では、食事による健康管理の最適解が述べられており、栄養素のバランスや食事法が個々の生活スタイルにどのように影響を与えるかを深く理解できます。消防士が仕事の中で必要とする栄養素(例えば、エネルギー補給や疲労回復のための食事法)を効果的に摂取するための知識が得られました。

医師が教える食事術

オススメしたい点:医師が専門的な視点から、健康的な食事術を教える本で、特に体調を維持するために必要な食事の知識が豊富に含まれています。消防士の夫に必要な栄養素(タンパク質やビタミンB群など)や食事法に関して、実用的で科学的な根拠に基づいたアドバイスが得られました。

最高の体調

オススメしたい点:この本は、体調を整えるために必要な栄養素や生活習慣について詳しく解説しています。特に食事や運動の重要性を説いており、消防士のように過酷な環境で働く人にとって非常に参考になります。体調管理の重要性や、効果的な栄養摂取について知識を深めるのに役立ちました。

ミニ丸子
ミニ丸子

本を読むの苦手という方は、YouTubeで本要約をして下さっている方もいるので、そちらを聞くのが良いと思います。

まとめ:今日からできる小さな一歩

まずは、以下から始めてみましょう!

  • 朝ごはんを変えてみる
  • 水分補給を見直す
  • 栄養バランスを意識した食材を選ぶ

無理なくできることから始めることが大切です。毎日の少しの工夫が、夫を支える大きな力になります。今日から、旦那さんに「美味しいね」と笑顔で食べてもらえる食事を作り続けましょう!

コメント