こんにちは、ミニ丸子です。

消防士との夫結婚して子どもが出来ました。24時間勤務の彼との子育てって大丈夫か不安です、、、

24時間勤務だとワンオペの時間が長いですよね。
大変なことも多いと思いますが、少しでも負担を減らす方法をお伝えします。
この記事でわかること
✅️消防士の24時間勤務と子育ての現状
✅️24時間勤務と子育てを両立するための工夫
✅️ワンオペ育児の対策
消防士との子育て:24時間勤務と子育ての現状と両立するための工夫
消防士の勤務形態は非常に特殊です。
24時間勤務と子育ての現状について理解したうえで、両立するための工夫を考える必要があります。
消防士の勤務形態についてはこちらの記事で見れます☺

24時間勤務と子育ての現状

消防士の勤務形態は、24時間連続で働く厳しい仕事です。
働く場所にもよりますが、出動が多い所だと夜間に寝れない時もあり、非番や休日には寝てしまう事もあります。
まずはどのような現状かを見ていきましょう。

第一子が産まれた時は、出動が多い所属だったので妻には負担をかけてしまいました。
手伝おうと思っても、仕事の疲れから寝てしまうこともあり、これでは駄目だなと思いました。
- 育児への役割分担の不均衡
勤務時間が長い分、妻に負担が偏りがち。 - 不規則な生活
家族のスケジュールと勤務時間のズレが生じて、子供の行事などに参加しにくい - 家族との時間不足
勤務明けは、仕事のストレスや体力消耗で、子どもと過ごす時間が限られる。 - 子どもの心理的影響
父親が家にいないことに不安を感じるケースも。
24時間勤務と子育てを両立する工夫

これらの現状に対応するための具体策をご紹介します。

夫婦で話し合って、お互いの無理に無い様にする事が大切です。
- 夫婦で役割分担を明確にする
勤務日の前後は育児の負担を軽減するために、家事分担のバランスを話し合う。子どもの送迎や家事のスケジュールを共有することも有効です。 - 家族とのコミュニケーションを重視
勤務明けや休日には子どもとの「質の高い時間」を意識して、短時間でも一緒に遊ぶこと。 - 家庭内で柔軟なサポート体制を構築
祖父母や地域のサポートサービスを活用し、緊急時に備える体制を整えておきましょう。
実際に夫が取り入れている育児を紹介します
ここまで、仕事の子育ての両立についてお話してきました。
こちらの記事で実際に夫が行っている育児を紹介しています。

一生懸命子供との時間を作ってくれて様々な育児をしてくれています。
消防士との子育て:ワンオペ育児の対策について


24時間勤務の夫を持つ場合、どうしてもワンオペ育児になる時間が長くなります。
子供と二人の時間がいると精神的にもきつい、、、という時もありますよね。
一人で抱え込まないために、以下の方法を試してみてください。
地域の子育て支援館に行く

支援館では、子どもを遊ばせられるだけでなく、育児相談ができる日も設けられています。他のママたちと交流する場としても有効です。
また、クリスマスや節分などのイベント時には、いつもとは違った催し物を開催してくれるのでそれも楽しみの一つになります。
園庭開放日に幼稚園・保育園に行く
こちらは幼稚園・保育園に通うのではなく、園庭開放日といって園が指定した日であれば、児童でなくても園内で遊ぶことが出来る日です。
園によっては、行事に参加させてもらえたり、看護師さんや保育士さんから子育てのお話を聞けたりと、子育て支援館同様、子供はもちろん親も楽しく有意義な時間を過ごせます。
実家のサポートを頼る

実家が近い場合は積極的に頼りましょう。
私の場合、夫が仕事中の夜間には親が助けに来てくれることが多く、とても助かりました。
私は夫の実家まで車で20分、私の実家まで車で10分程です。
近すぎて、、、と思ったこともありますが、助かったことの方が多いです。
習い事をする

習い事選びってとても悩みますよね?
乳幼児だとやれる習いごとも少ないため、もし住んでいる地域で習えるものがあればオススメです。
私の場合、ベビースイミングが生後6ヶ月以降であれば習える事ができたので、通い始めました。
ベビースイミングの良い所は親も一緒に入る所です。
初めは恥ずかしい気持ちもありましたが、プールの中の運動は子どもだけではなく、私自身もとても良い運動となりました。
家に帰ったら子どもも親もくたくたで一緒に寝てしまいます。
時短家電を活用する
ロボット掃除機や電気圧力鍋、ブレンダーなどを活用して、家事の負担を減らしましょう。特に離乳食作りにはブレンダーが便利です。
少しでも家事の負担を減らして、子どもに接する時間を多くしました。
消防士との子育て:まとめ
消防士という仕事は社会的に重要で忙しいです。
夫が消防士の場合、次の様な悩みを抱える事があります。
ワンオペ育児の辛さ・夫の疲れ・行事への不参加
24時間勤務と子育てを両立するための工夫は
夫婦での役割を明確化する・家族とのコミュニケーションを重視・家庭内で柔軟なサポート体制を構築
ワンオペ育児の対策として
地域の子育て支援館に行く・園庭開放日に幼稚園・保育園に行く・実家のサポートを頼る・習い事をする・時短家電を活用する
子育ては夫婦でするものです。
夫婦間でしっかりとコミュニケーションをとり、協力する事が大切です。
小さな工夫を積み重ねることで、仕事と子育てのバランスを整えることができます。
この記事を通じて、消防士の旦那さんを持つ方々が少しでも楽しく子育てを進めるヒントを得られれば幸いです。
子育て以外にも、「消防士の妻のあるある」をまとめた記事はこちら!

コメント