「夏休み、子どもたちをどう楽しませよう?」と悩んでいませんか?
暑さで外遊びは難しいし、ゲームばかりも心配。そんな時、自宅で大盛り上がりできる流しそうめん機を使ってみたら、思った以上に子どもたちが喜びました。
我が家では、子どもが「流しそうめんをやってみたい」と言ったのをきっかけに購入。今回は実際に使ったレビューや体験談、これから購入を検討している方へのアドバイスをまとめました。
この記事を読むと、自宅で安全・手軽に流しそうめんを楽しむ方法が分かり、子どもとの思い出づくりに役立ちます。
購入したのは「パール金属 スライダー そうめん流し器」

子どもが夏休みに「流しそうめんをしたい」と言い出したのがきっかけで、パール金属のスライダー式そうめん 流し器を購入しました。価格は約5,000円と、手軽に試せる範囲でした。
スライダー式は、ぐるぐる回るループ式とは違い、竹の流しそうめんのように水が上から下へ流れるタイプです。この形式が本格的で、子どもたちにも大ウケでした。
組み立ては5分!女性でも簡単に設置できる
初めて使う方でも安心して準備できます。私でも組み立てはたったの5分でできました。
組み立ての流れは以下の通りです:
パーツをはめ込む(特別な工具は不要)
電池を入れる(単一×2本)
規定量の水を入れる
特に力も必要なく、説明書もわかりやすいです☺
自宅の室内でも庭でも使える!
この商品は室内でも屋外でも使えるサイズ感なのが魅力です。以下のように、天候や気温に応じて場所を変えられました。
室内での使用:
室内では少し水が床にこぼれますが、タオルを置いておけば問題なし。雨の日でも子どもたちは笑顔で楽しんでくれます☺
庭での使用:
サンシェードを張って夏祭りのBGMを流すと、雰囲気アップ!ただし、水がぬるくなったり電池が熱の影響を受けやすい点が注意です。
子どもたちが夢中になった!遊びながら食べられる楽しさ

流しそうめんは、ただ食べるだけでなく遊びの要素もあるのが魅力です。
我が家では以下のように盛り上がりました:
子ども同士で「誰が一番多く取れるか」勝負
そうめんを流す係を交代で担当
キュウリなど小さなトッピングを流して変化を楽しむ
取り逃がして笑ったり、キャッチ成功で喜んだり、普段あまり食べない子も完食するほど夢中でした
良かった点・惜しかった点をまとめて紹介
項目 | 評価 |
組み立て | 簡単(女性でも5分) |
サイズ感 | 子どもにちょうどよい |
楽しさ | 大人も一緒に楽しめる |
片付け | 水はこぼれるが手間は少ない |
収納性 | パーツが乾きやすくコンパクトにしまえる |
特に良かった点:
背の低い子でも取りやすい高さ
水の流れが速すぎず、子どもでもキャッチしやすい
組み立てた後、乾燥・収納がしやすい
惜しかった点:
流し口の穴が小さく、そうめん以外が詰まりやすい
外箱が柔らかく、保管用にはやや不安
これから買う人へのアドバイス
「竹でやってみたいけど大変そう…」と思っていた私でも、これは手軽で何度も使えるのが魅力。
何度も使えるので、夏の間に何度も楽しめます。
あってよかった道具:
タオル(床に敷いておく)
トング(取りやすく清潔)
ザル(取り分けやすく、補充もスムーズ)
紙ざる・紙コップでは水を多く含んでしまうため、プラスチックのお皿が使いやすかったです!
「買う前」に考えた、3つの方法
実は購入する前に、「買わずにどうにかできないか?」と、いろいろ試行錯誤しました。
できるだけ手軽に、コストを抑えて、夏休みの思い出を作りたい――そんな思いから、私は以下の方法を考えました。
- ジモティーで竹を購入してDIY
- 流しそうめん機をレンタルする
- ペットボトルや牛乳パックで手作りする
けれど、結果的にはどれもうまくいきませんでした。
🟡 ジモティーで竹を購入してDIY
一見お得に見えましたが、実際にやろうとすると組み立てが大変&その年で処分。
しかも、竹は大きくて保管もできず、捨て場所にも困りました。
🟡 レンタル
1回数千円と手頃に見えますが、何度か使うなら購入したほうが安いと気付きました。
壊した時の弁償や返却の手間も正直ストレスです。
🟡 手作り(ペットボトル・牛乳パック)
子どもと作るのは楽しかったですが、水漏れ・強度の問題・見た目のチープさが気になり、
その日のうちにゴミになるのも虚しく感じました。
夏の思い出を自宅でつくるなら、これで決まり
親が子どもと過ごせる時間は限られています。夏休みだからこそ、特別な体験をプレゼントしたい。
流しそうめんスライダーは、その時間を楽しく、思い出深いものにしてくれるアイテムでした。
買って大正解。来年もまた出して使いたいと思っています。
📌最後に:こんな人におすすめ!
小学生以下の子どもがいる家庭
暑さや天候が気になるけど、家でも季節感を楽しみたい方
手軽に特別な体験をさせてあげたいママ・パパ
コメント