PR

消防士の妻!消防士の健康を守る:食事と睡眠の改善

健康管理
この記事にはアフリエイト広告が含まれています

こんにちは、ミニ丸子です。

相談者
相談者

夫が仕事明けで帰ってくると、ぐったりしてずっと眠そう、、、食事も偏っえるし健康面が心配です。

ミニ丸子
ミニ丸子

消防士さんの仕事は不規則でストレスも多いです

そのため食事や睡眠などしっかりとケアをする必要があります。
私が夫にしているサポート方法を紹介しますね☺

この記事でわかること
☑ 消防士が抱えやすい健康リスクとその原因
☑ 消防士に必要な栄養素と食事の改善ポイント
☑ 睡眠の質を上げるための具体的な工夫

消防士の皆さん、そして 大切な家族を支えたいと思う方へ実際に役立つ情報 をお届けします!

この記事を書いた人はこんな人☺
ミニ丸子

こんにちは、ミニ丸子です。
私は消防士の夫と、6歳と0歳の子供たちの4人で暮らしています。
夫とは結婚して15年になります。消防士という責任ある仕事に従事する夫を誇りに思っていますが、その分心配も尽きません。
このブログでは、消防士の夫を支える日々の出来事や家族の生活について書いています。同じ境遇の方や興味を持ってくださる方とつながれると嬉しいです。
趣味はカフェ巡り、家族旅行、そして健康オタクな生活です。
どうぞよろしくお願いします☺

ミニ丸子をフォローする

消防士が陥りやすい主な健康リスク

消防士の仕事は 体力的にも精神的にも過酷 です。不規則な勤務や危険な現場での作業により、さまざまな健康リスクを抱えています。特に注意すべき主な疾患について見ていきましょう。

がん・呼吸器疾患

消防士は火災現場での有害物質にさらされるため、がんや呼吸器疾患のリスクが高い ことが分かっています。
✔ 主な原因

  • 煙や有害ガスの吸入(化学物質、アスベスト、ダイオキシンなど)
  • 長年の消防活動による肺へのダメージ
  • 生活習慣(喫煙など)

心臓病(心血管疾患)

消防士は突然の出動により、急激に心拍数が上がることが多く、心臓病のリスクが高い職業です。
✔ 主な原因

  • 突然の出動による急激な心拍数の上昇
  • ストレスによる血圧の上昇
  • 食生活の乱れ(高脂質・高塩分)

腰痛・筋骨格系の障害

消防士は重い装備を身につけ、無理な体勢で作業をするため、腰痛や関節痛を抱える人が多いです。
✔ 主な原因

  • 重装備の負荷による慢性的な腰痛
  • 不自然な姿勢や急な動作による筋肉・関節への負担
  • ストレッチ不足や運動習慣の低下

精神疾患(PTSD・うつ病)

消防士は危険な現場に直面し、精神的ストレスを抱えやすい仕事です。
✔ 主な症状

  • 慢性的な不眠、寝つきが悪い
  • 気分の落ち込みや無気力感
  • 突然のフラッシュバック(過去の出来事を思い出す)

睡眠障害

消防士は交替制勤務や夜勤の影響で、睡眠リズムが乱れやすいです。

✔ 主な症状

  • 日中の強い眠気や集中力の低下
  • 慢性的な不眠、寝つきが悪い

身近なの消防士が抱える病気を調べてみました

これまでお伝えしてきた通り、消防士は病気のリスクが高い職業です。
夫の周りでも、健康に悩む方が少なくありません。実際にどのような問題を抱えているのか、身近な消防士の事例をご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群と診断された40代Aさん

Aさんは夫の先輩で、現場経験20年以上のベテラン消防士です。誰からも信頼され、本人も現場活動が好きで、忙しい部署を転々としていました。
結婚し、子どもが生まれ、充実した生活を送っていましたが、ある日、奥さんから「寝ているとき、呼吸が止まっているよ?」と指摘され、心配になってクリニックを受診。結果は「睡眠時無呼吸症候群」でした。
しかも、危険度は中程度。医師から「10~20年以内に脳や心臓の病気になる可能性がある」と伝えられ、早急に睡眠の改善が必要な状態だったそうです。
しかし、消防士の交代制勤務では睡眠リズムを整えるのが難しく、やむを得ず現場勤務から日勤勤務へ異動。結果として、現場活動に戻れなくなってしまいました。

20代で高血圧に…健康診断で再検査続きだったBさん

Bさんは夫の後輩。採用1年目に配属されたのは、出動の多い忙しい現場でした。
勤務中の食事はコンビニのお弁当が中心。出動が重なって食事が遅くなると、帰宅後にカップラーメンで済ませることも。さらに、一人暮らしだったため、家でも栄養バランスを考えずに簡単な食事ばかりしていました。
その結果、わずか1年で体重が10kg以上増加。健康診断では「要再検査」となり、高血圧を指摘されてしまいました。
しかし、食生活を見直し、健康的な食事を意識したことで、今では体重も元通り、健康診断の結果も良好だそうです。

出動時の精神的ストレスで現場復帰ができなくなったCさん

Cさんは、夫の後輩で、救急救命士を目指して日々努力していました。
救急車に乗り、現場での対応にも熱心に取り組んでいましたが、ある出動での経験がきっかけで、現場に出ることが怖くなってしまったそうです。
詳しい内容は話せないようですが、それ以来、強いストレスを感じるようになり、精神的に追い詰められ、うつ病の一歩手前に…。
現在は、毎日勤務(交代制ではなく固定の勤務)で、救急業務のサポートを担当。直接現場に出ることはなくなりましたが、それでも救急に携わる仕事を続けています。

消防士の食事改善ポイント

消防士の夫に必要な栄養素は、筋肉の修復や疲労回復をサポートするもの。特に意識したい栄養素はこの3つです。

タンパク質(鶏肉・魚・卵・豆類):筋肉を修復し、エネルギーを補給
ビタミンB群(豚肉・納豆・玄米):疲労回復をサポート
食物繊維(野菜・海藻・発酵食品):腸内環境を整えて免疫力をアップ

これらを意識して料理に取り入れれば、仕事中の体力維持にも大きな助けになります。

【体験談】朝食をオートミールに変えたら、夫の集中力がアップ!

夫は今まで朝食をコーヒーだけで済ませることが多かったのですが、健康のために 「ご飯+味噌汁+卵」 の和食を用意するようにしました。
しかし…「朝食を食べると、お昼前にすごく眠くなる…」
消防士の仕事は集中力が必要なので、これは大問題! そこで 朝食をオートミールに変更 してみました。

変えたポイント
オートミール+牛乳
で食べやすく
バナナやナッツをプラス して栄養バランスUP!

すると…
「朝食後の眠気がなくなった!」
「昼間の集中力が上がった!」
「胃が軽くなって、仕事中のだるさが減った!」

今ではすっかり 朝のオートミールが定番に! 夫も 「朝はこれが一番合ってるみたい!」 と気に入っています具体的な作り方はこちらです!

朝食のオートミールの食べ方やオートミールパンの作り方は、こちらを参考にして下さい。

より詳しく食事改善メニューを知りたい方はこちらを参考にして下さい。

消防士の妻!消防士の健康を守る:食事改善メニューを公開
こんにちは、ミニ丸子です☺相談者最近夫が、夜勤明けにぐったりして食欲もないって言うけど、大丈夫かな?消防士の仕事は体力勝負だから、食事でサポートできることがあれば知りたい、、、ミニ丸子消防士の食事改善を考えているんですね☺じゃあ消防士の食事...

消防士の睡眠改善ポイント


睡眠改善のポイント

消防士の健康を守るためには、 睡眠の質を向上させること がとても重要! シフト勤務の影響を最小限に抑え、効率的に疲労を回復する方法を紹介します。

良い睡眠の条件

6~8時間の連続した睡眠を確保する(可能な範囲で)
寝る前にスマホやテレビを見ない(ブルーライトを避ける)
寝室の環境を整える(適切な温度・湿度、静かな環境を作る)
夜勤明けは遮光カーテンを使用し、昼間でも暗い環境を作る
カフェインの摂取を控える(就寝4~6時間前までに)
短時間の昼寝を取り入れる(15~30分程度が理想)

【 体験談】夜勤明けの睡眠環境を整えたら…!

夫は、夜勤明けでも昼間にしっかり眠れるようにするため、 遮光カーテンを取り入れる ことにしました。
すると…
「昼間でもグッスリ眠れるようになった!」
「睡眠の質が上がって、夜勤明けの疲労感が激減!」


さらに、ぬるめのお風呂に浸かる習慣を取り入れたところ…
「お風呂に入ると、すぐに眠気が来る!」
「体の緊張がほぐれて、深く眠れるようになった!」

この2つを習慣化したことで、夫の睡眠の質は大幅に改善しました!

睡眠の質を“見える化”すると改善しやすい!

睡眠環境を整えることは大切ですが、自分の睡眠の質が実際どうなのかを把握するのも、改善への大きなヒントになります。

夫はHuawei Band 9を使うようになってから、
「今日はよく眠れたのか」「深い眠りはどのくらいあったか」など、客観的なデータで確認できるようになりました。

実際のレビューや活用方法はこちらの記事で紹介しています👇

消防士の夫が毎日使う“頼れる時計”|Huawei Band 9レビュー
こんにちは、ミニ丸子です。ミニ丸尾「現場でも日常でも使いやすくて、健康管理もできる時計ってないかな、、、、」夜勤・仮眠・突然の出動。不規則な生活が当たり前の消防士にとって、健康管理は気合や根性だけではどうにもならないと感じていませんか?夫(...

夜勤や交替勤務で睡眠リズムが崩れがちな方には、睡眠記録ができるスマートウォッチはとても心強いアイテムです!

まとめ:健康的な生活がもたらす未来

消防士の健康管理は、 仕事のパフォーマンスだけでなく、家族の安心にもつながります! 私自身、夫の体調が改善していくのを目の当たりにして、 「ちょっとした工夫が、こんなにも大きな変化を生むんだ!」 と実感しました。

まずは、小さな一歩から!
朝食をオートミールにしてみる

寝る前のスマホを控える
遮光カーテンを取り入れる

家族のちょっとしたサポートが、大切な人の健康を守る大きな力になります!
今日から あなたにできること を始めてみませんか?

コメント