忙しい毎日の中で、「もっとシンプルに暮らせたら」と思ったことはありませんか?
仕事道具や日用品が増えるほど、収納スペースは圧迫され、探し物や片付けの手間も増えてしまいますよね。
夫は現役消防士13年目であり、ミニマリストでもあります。
「最小限の持ち物で、仕事も生活も最大限のパフォーマンスを発揮する」そんな考えを大切にしながら、通勤や仕事、日常生活の中で、本当に必要なものだけを厳選することで、余計なストレスを減らしてきました。
この記事では、夫がミニマリストを意識するようになったきっかけや、実際に愛用しているアイテム、シンプルライフのコツを紹介します☺︎
「物を減らせば、心も軽くなる。」そんなシンプルな暮らしを、あなたも始めてみませんか?
夫がミニマリストになったきっかけ

夫は元々多趣味(釣り✖️キャンプ✖️バイク)で、持ってる物も多く家中が物だらけ!だったですが、これから紹介する経験を通して、少しずつミニマリストになっていきました。

結婚当初は物が多くて困っていました。
災害ボランティアで学んだ「軽さ」の大切さ
夫がミニマリストを意識するようになったのは、災害ボランティアの経験がきっかけでした。被災地では、大きくて重い資機材よりも、軽くてコンパクトなものが圧倒的に役立ちました。この経験から、普段の仕事でも「軽量化」を意識するようになりました。
ホセ・ムヒカの言葉に衝撃を受ける
「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があっていくらあっても満足しない人のこと」。この言葉に出会い、「本当に必要なものは何か」を考えるようになり、無駄なものを持たない生活へとシフトしていきました。
ミニマリストな消防士の愛用品
夫がアイテムを選ぶ基準は「シンプルさと実用性」です。ここでは普段使っているものを紹介させて頂きます☺︎
通勤リュック:Columbia パナシーア クロスオーバー26L

軽量で背負いやすく、長時間の通勤でも負担が少ないのが魅力です。26Lの大容量でPCや小物、着替えも収納可能、ポケットが豊富で整理しやすく、フロント・サイド・内部ポケットが使いやすい。シンプルなデザインのため、日常〜通勤にも最適。軽さと収納力を重視する人におすすめです☺︎
財布(小銭入れ):栃木レザー

キャッシュレス派なのでコンパクトなものを使用しています。使うほど美しい経年劣化を楽します。日本製ならではの丁寧な縫製と耐久性もポイントで、長く愛用できる本格派レザーアイテムです。
時計 HUAWEI Band 9 スマートウォッチ

軽量かつスリムなデザインで、長時間装着しても快適なスマートウォッチ。消防士として大切な健康や運動の管理にも役立つ素晴らしい時計です。
スマホケース NIMASO ✖️ Sinjimoru

NIMASOのiPhoneケースは、シンプルなデザインでiPhone本来のデザインを活かせるところが魅力的です。耐衝撃性に優れた設計で、スリムながらもしっかりと保護し、グリップ感も良好です。
財布を持たずにスマホ一つで外出できるため、荷物を減らしたい人にぴったり。スリムなデザインでスマホの厚みをほとんど変えず、ポケットやカバンの中でもかさばりません。必要最小限のカードを収納できるため、キャッシュレス生活との相性が抜群です。
ワイヤレスイヤホン Anker Soundcore Sport X20

しっかりしたフィット感と防水性能が特徴でスポーツ向けに設計された完全ワイヤレスイヤホンです。初めてノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンを使いましたが、周囲の音を遮断し集中したい時などとても使い勝手がよく、スポーツだけではなく勉強の時にもオススメです。
消防士がミニマリストになって得たメリット

仕事だけでなく、日々の暮らしにもミニマリズムは大きなメリットをも与えてくれています。具体的に見ていきましょう。
【仕事編】
- 持ち物が少なく、通勤が快適に
- 必要なものだけを厳選することで、バッグが軽くなり通勤が楽になります。
- 準備や片付けがスムーズになる
- 物が少ないので、出勤前や仕事終わりの手間が減る。
- 選択肢が減り、集中力が高まる
- 仕事道具や服装を最小限にすることで、迷う時間が減り集中しやすい。
- 仕事道具のメンテナンスがしやすい
- 必要なものが厳選されているため、管理が楽になる。
【生活編】
- 時間に余裕が生まれる
- 物が少ないと家の中がスッキリし、探し物の時間が減る。
- 掃除や片付けが楽になる
- 必要なものだけを残すことで、日々の掃除が簡単に。
- お金の使い方がシンプルになり、無駄遣いが減る
- 物を減らすことで、無駄な買い物が減り、貯金や本当に必要なものにお金を使えるように。
ミニマリスト思考のコツ
夫が実践する「持たない」ルール
夫の基準はシンプルです。「本当に使うか?」を考え、使わないものはすぐに手放します。
- 1イン1アウト:新しいものを手に入れたら、古いものを一つ手放す。
- 用途が被るものは持たない:同じ機能のものが複数ある場合、どれか一つを選ぶ。

物を買う時も本当に悩んで悩んで購入します。その分買った時の満足感が凄いです☺︎
家族に広がるミニマリズム
夫のミニマリズムは、家族全員に良い影響を与えました。
- 「夫が持ち物を厳選するようになったことで、私自身も『本当に必要なものだけを買う』意識が強くなりました。買い物をするときに、以前より慎重に考えるようになりました。」
- 「子どもたちも、持ち物を大切に使うようになりました。おもちゃを買う時も考えて本当に欲しいのかよく考えています。」
まとめ:ミニマリスト生活で得たもの
夫は、物を減らして、生活がシンプルになり、心の余裕が生まれました。特に消防士の仕事とミニマリズムは相性が良く、効率的で充実した日常を送っています。
少しずつでも、ミニマリストの考え方を取り入れることで、暮らしは確実に楽になります。まずは、毎日使うものを一つ減らしてみることから始めてみませんか?少しずつでも変化を感じられるはずです。
コメント